おうちパン講座「ドデカシュトレン」の仕込み
- 2018.12.09 Sunday
- 23:43
いちごキッチン・YUMIZOです。
(日付をさかのぼって書き込んでいます)
おうちパン講座のクリスマスレシピから「ドデカシュトレン」。
明日、レッスン予定なので試食分を仕込み。
・・・通常、YUMIZOの教室・15-Kitchenのおうちパン講座のレッスンでは、あらかじめ仕込んだ生地を成形&焼成して、試食。レッスンで作った生地はお持ち帰りして翌日以降ご自宅で焼いて頂くという方法を取っています。
しかし、このシュトレン、焼き上がりから一晩おいてから粉糖を振って食べた方がおいしいとのことで、試食用? 焼いてお持ち帰り? 記事作り? ・・・って3本分用意するのかな? でもシュトレンって具材にバターにと、結構材料費もかかる生地。他のお教室さんはどのようにレッスンをしているのかなぁ?と思いつつ。
とりあえず、現在はゆるゆると模索中で、今回、参加する方は、ロープレ的な部分があるのを承知の上で来てくださっているのであらかじめ焼いておく試食用の焼いたパン、焼成用の焼く前の生地の2パターンの生地を用意してみました。
さらに。
ご家族に小さなお子様がいるのでシュトレンに使うフルーツが、アルコールなしがいいという話もあり。
おうちパン講座考案者の吉永麻衣子先生のお話では、風味の良さが違うから洋酒漬けフルーツをつかうというレシピにしているとのこと。レッスンで「ノンアルコール」のものを教えることはできないけれど、ノンアルコールのモノを事前に試作してみてどんなふうに風味が違うのか、食べ比べ実験をしてみようかなと思い立ち、ちょっとやってみました。濃い目に出したアールグレイ紅茶にドライフルーツを漬けこんでふやかして柔らかくしてから、水気を切って、代用してみました。水分の一部に紅茶液も使ってみたりして、↓左の色の濃い方がノンアルコール紅茶味バージョン。

こちら、成型したもの。
右がノンアルコール。

焼き上がり
右がノンアルコール。

アツアツのうちにバターを塗って、ビニール袋に入れて一晩寝かせます。
明日、なじんでしっとりおいしく出来上がる予定。
この生地は後日書いているので・・・・。
風味ね、確かに。
ラム酒入りの方がおいしいです。
あと、食感がノンアルコールはカサっとしている感じ。
こちらだけ出されたら特に何も思わずにおいしく食べられるけど、食べ比べるとやっぱりちょっと違う。
でも、年齢とか体質とか宗教的とか、様々な理由でアルコール入りがダメな場合、これはこれでアリかなと。
15-KitchenのレッスンではCottaのシュトレン用ミックスフルーツを使用します。おうちパンマスターのYUMIZOはアレンジレシピでレッスンしたり分量をお伝えすることはできません。ですが、おうちで焼く時にご自分のお好みのアレンジを加えて作ってみて頂くのはよいと思います。
自分で実際に作り比べ実験してみると、レッスンの時にも裏付けをもってお話をできるので今回、試作してみてよかったです。

おうちパン講座のクリスマスレシピから「ドデカシュトレン」。
明日、レッスン予定なので試食分を仕込み。
・・・通常、YUMIZOの教室・15-Kitchenのおうちパン講座のレッスンでは、あらかじめ仕込んだ生地を成形&焼成して、試食。レッスンで作った生地はお持ち帰りして翌日以降ご自宅で焼いて頂くという方法を取っています。
しかし、このシュトレン、焼き上がりから一晩おいてから粉糖を振って食べた方がおいしいとのことで、試食用? 焼いてお持ち帰り? 記事作り? ・・・って3本分用意するのかな? でもシュトレンって具材にバターにと、結構材料費もかかる生地。他のお教室さんはどのようにレッスンをしているのかなぁ?と思いつつ。
とりあえず、現在はゆるゆると模索中で、今回、参加する方は、ロープレ的な部分があるのを承知の上で来てくださっているのであらかじめ焼いておく試食用の焼いたパン、焼成用の焼く前の生地の2パターンの生地を用意してみました。
さらに。
ご家族に小さなお子様がいるのでシュトレンに使うフルーツが、アルコールなしがいいという話もあり。
おうちパン講座考案者の吉永麻衣子先生のお話では、風味の良さが違うから洋酒漬けフルーツをつかうというレシピにしているとのこと。レッスンで「ノンアルコール」のものを教えることはできないけれど、ノンアルコールのモノを事前に試作してみてどんなふうに風味が違うのか、食べ比べ実験をしてみようかなと思い立ち、ちょっとやってみました。濃い目に出したアールグレイ紅茶にドライフルーツを漬けこんでふやかして柔らかくしてから、水気を切って、代用してみました。水分の一部に紅茶液も使ってみたりして、↓左の色の濃い方がノンアルコール紅茶味バージョン。

こちら、成型したもの。
右がノンアルコール。

焼き上がり
右がノンアルコール。

アツアツのうちにバターを塗って、ビニール袋に入れて一晩寝かせます。
明日、なじんでしっとりおいしく出来上がる予定。
この生地は後日書いているので・・・・。
風味ね、確かに。
ラム酒入りの方がおいしいです。
あと、食感がノンアルコールはカサっとしている感じ。
こちらだけ出されたら特に何も思わずにおいしく食べられるけど、食べ比べるとやっぱりちょっと違う。
でも、年齢とか体質とか宗教的とか、様々な理由でアルコール入りがダメな場合、これはこれでアリかなと。
15-KitchenのレッスンではCottaのシュトレン用ミックスフルーツを使用します。おうちパンマスターのYUMIZOはアレンジレシピでレッスンしたり分量をお伝えすることはできません。ですが、おうちで焼く時にご自分のお好みのアレンジを加えて作ってみて頂くのはよいと思います。
自分で実際に作り比べ実験してみると、レッスンの時にも裏付けをもってお話をできるので今回、試作してみてよかったです。

JUGEMテーマ:手作りパン
