レーズン酵母「2種のシュトレン」を受講してきました
- 2018.12.06 Thursday
- 22:35
いちごキッチン・YUMIZOです。
(日付をさかのぼって書き込んでいます)
原田浩子先生の自家製酵母のパン教室「epi」にて、レーズン酵母の「2種のシュトレン」のレッスンを受けてきました。
なかなか予約が取りにくい人気のお教室「epi」。お試しで初参加した10月の時点ですでに12月分の予約は全席埋まってしまっていたのですが、クリスマスのパンはやっぱり特別だし・・・キャンセル待ちでどーにか入れて頂けました。
今回のシュトレンは、折りたたむタイプではなく、具材を混ぜた生地をまとめたものの外側を、別で取っておいた具なしの生地にてぐるっと包むタイプ。いろいろな作り方があるんですね。そういえば、そういうぐるっと巻いた切り口のシュトレン、見たことあります!
そして「2種」ということで具材違いで。

↑右側はオードソックスにいろいろな洋酒を振りかけたドライフルーツとマカダミアナッツ。
左側は和風で柚子ピールと甘納豆、栗渋皮煮。
柚子ピールや栗煮は先生の自家製です💛
今回は、自家製酵母液から作った元種を、さらに「発酵種」にしてから、それを使って生地を作るという方法。初めて勉強しました。いろいろな作り方があるのですね。
発酵種を作る分、ええっと・・・・酵母起こしから逆算すると何日前から準備が必要なんだ???(笑) じっくり時間をかけて寝かしながら作るクリスマスの大切なパンなのです。
包み方に四苦八苦しながらも、どうにかきれいに巻いて包めました。

これが焼く前の状態です。ぱっと見、ドッグパンのようですが、中は具がぎっしり!
焼きあがったらアツアツのうちにバターをぬりぬり。

その上から和三盆糖をかけます。優しい甘さね。和風味の方はさらにきなこも。これは、クリスマス過ぎてから、お正月のお節に沿えるのもよさそうですね。
焼き上がりの断面です。

右が和風の柚子&栗&甘納豆。
左がドライフルーツ&ナッツ。スパイスがいい香りです。
試食タイムはまるでクリスマスパーティのよう。
丸ごと焼いたカマンベールにミートソースを添えて、カマンベールフォンデュがサイドメニューです。先生が焼いてくださったおいしいバゲットも!

シュトレンはふんわり柔らかくケーキのよう。
とってもおいしく頂きました。

原田浩子先生の自家製酵母のパン教室「epi」にて、レーズン酵母の「2種のシュトレン」のレッスンを受けてきました。
なかなか予約が取りにくい人気のお教室「epi」。お試しで初参加した10月の時点ですでに12月分の予約は全席埋まってしまっていたのですが、クリスマスのパンはやっぱり特別だし・・・キャンセル待ちでどーにか入れて頂けました。
今回のシュトレンは、折りたたむタイプではなく、具材を混ぜた生地をまとめたものの外側を、別で取っておいた具なしの生地にてぐるっと包むタイプ。いろいろな作り方があるんですね。そういえば、そういうぐるっと巻いた切り口のシュトレン、見たことあります!
そして「2種」ということで具材違いで。

↑右側はオードソックスにいろいろな洋酒を振りかけたドライフルーツとマカダミアナッツ。
左側は和風で柚子ピールと甘納豆、栗渋皮煮。
柚子ピールや栗煮は先生の自家製です💛
今回は、自家製酵母液から作った元種を、さらに「発酵種」にしてから、それを使って生地を作るという方法。初めて勉強しました。いろいろな作り方があるのですね。
発酵種を作る分、ええっと・・・・酵母起こしから逆算すると何日前から準備が必要なんだ???(笑) じっくり時間をかけて寝かしながら作るクリスマスの大切なパンなのです。
包み方に四苦八苦しながらも、どうにかきれいに巻いて包めました。

これが焼く前の状態です。ぱっと見、ドッグパンのようですが、中は具がぎっしり!
焼きあがったらアツアツのうちにバターをぬりぬり。

その上から和三盆糖をかけます。優しい甘さね。和風味の方はさらにきなこも。これは、クリスマス過ぎてから、お正月のお節に沿えるのもよさそうですね。
焼き上がりの断面です。

右が和風の柚子&栗&甘納豆。
左がドライフルーツ&ナッツ。スパイスがいい香りです。
試食タイムはまるでクリスマスパーティのよう。
丸ごと焼いたカマンベールにミートソースを添えて、カマンベールフォンデュがサイドメニューです。先生が焼いてくださったおいしいバゲットも!

シュトレンはふんわり柔らかくケーキのよう。
とってもおいしく頂きました。

JUGEMテーマ:手作りパン
