自家製酵母(レーズン酵母)で「かぼちゃデニッシュ」を作ってみた
- 2018.11.16 Friday
- 23:13
いちごキッチン・YUMIZOです。
先月、パン教室・epiで習った自家製酵母のかぼちゃデニッシュを、復習で作ってみました。

過去、デニッシュやクロワッサン系のパンに挑戦した時に、バターの扱いがうまくできなくてドロドロの生地になった上に、結局、焼くと層はつぶれていていまいちな仕上がりで「デニッシュ系は、作るよりお店で買ってきた方がいい」というイメージでした。なので、HappyCookingのレッスンで習った後も、家では復習を一度もしないまま、なんとなーくやり過ごしていて。ディプロマとして活動し始めたからには、そこ、練習しておかないとマズイよな、苦手じゃすまないよな、と思っていたところでのepiでのレッスンで、ザクザク食感のデニッシュが、しかも自家製酵母で!ちゃんと作れる!ということを習ったので、家で、一から復習してみました。
レッスンの時に、持ち帰った生地で作った時には、網状に仕上げる「メッシュローラー」が上手にかけられなくて、「レッスンの時にはうまくいったのに、コツも教わったのに、何で???」と思っていたので、失敗原因を検証した上で、作業しました。
まず、昨日のうちに、生地の仕込み&シートバターの仕込みをして、冷蔵庫へ。それとかぼちゃに火を通してマッシュして砂糖といっしょによく混ぜてカボチャ餡もスタンバイ。
で、本日。
気温もだいぶ、肌寒さを感じるくらいになってきたので、部屋の窓を開けて冷気がキッチンまで入るようにして(苦笑)、自分は厚着して、バターが溶けすぎず、作業が手早くできるように頑張りました。
メッシュローラーがうまくいかなかった理由は、パンマットが、シリコン製のモノを敷いていたことが原因でした。
ローラーの角度や押さえ方にもコツがあって、原田先生から教えて頂いていたのですが、その通りにやってもうまくカットできなかったのは、下が柔らかいシリコン製だったのでグッと力が入りきらず、生地をカットできなかったのでした。先生の教室で使っていたのは木製(合板)のペストリーボードでした。そこで、今回、人工大理石のペストリーボードの方にしてみたらばっちり! カットできました。
キャンバス地マット、シリコンマット、人工大理石ボード、木製ボード。
それぞれに得意不得意があるので、そのレシピに応じて使い分けを見極めるのも大事だなーと思いました。
(※注※ YUMIZOが教室を行っている15-Kitchenは、基本的にHappyCookingやおうちパン講座のレシピに基づいたレッスンをしているので、使う道具類も推奨のモノがあったりして、基本的に、それらを使っております。)
というわけで、リベンジしてみた結果、とってもきれいな網にカットすることができました。

そして、サイドは切れな層に。

サクサク・・・というよりザクザクな食感。
とってもおいしいです。
今回は習った通りにカボチャのデニッシュにしましたが、次、中に入れる具を変えてみたりしていろいろ楽しみたいなーと思います。

過去、デニッシュやクロワッサン系のパンに挑戦した時に、バターの扱いがうまくできなくてドロドロの生地になった上に、結局、焼くと層はつぶれていていまいちな仕上がりで「デニッシュ系は、作るよりお店で買ってきた方がいい」というイメージでした。なので、HappyCookingのレッスンで習った後も、家では復習を一度もしないまま、なんとなーくやり過ごしていて。ディプロマとして活動し始めたからには、そこ、練習しておかないとマズイよな、苦手じゃすまないよな、と思っていたところでのepiでのレッスンで、ザクザク食感のデニッシュが、しかも自家製酵母で!ちゃんと作れる!ということを習ったので、家で、一から復習してみました。
レッスンの時に、持ち帰った生地で作った時には、網状に仕上げる「メッシュローラー」が上手にかけられなくて、「レッスンの時にはうまくいったのに、コツも教わったのに、何で???」と思っていたので、失敗原因を検証した上で、作業しました。
まず、昨日のうちに、生地の仕込み&シートバターの仕込みをして、冷蔵庫へ。それとかぼちゃに火を通してマッシュして砂糖といっしょによく混ぜてカボチャ餡もスタンバイ。
で、本日。
気温もだいぶ、肌寒さを感じるくらいになってきたので、部屋の窓を開けて冷気がキッチンまで入るようにして(苦笑)、自分は厚着して、バターが溶けすぎず、作業が手早くできるように頑張りました。
メッシュローラーがうまくいかなかった理由は、パンマットが、シリコン製のモノを敷いていたことが原因でした。
ローラーの角度や押さえ方にもコツがあって、原田先生から教えて頂いていたのですが、その通りにやってもうまくカットできなかったのは、下が柔らかいシリコン製だったのでグッと力が入りきらず、生地をカットできなかったのでした。先生の教室で使っていたのは木製(合板)のペストリーボードでした。そこで、今回、人工大理石のペストリーボードの方にしてみたらばっちり! カットできました。
キャンバス地マット、シリコンマット、人工大理石ボード、木製ボード。
それぞれに得意不得意があるので、そのレシピに応じて使い分けを見極めるのも大事だなーと思いました。
(※注※ YUMIZOが教室を行っている15-Kitchenは、基本的にHappyCookingやおうちパン講座のレシピに基づいたレッスンをしているので、使う道具類も推奨のモノがあったりして、基本的に、それらを使っております。)
というわけで、リベンジしてみた結果、とってもきれいな網にカットすることができました。

そして、サイドは切れな層に。

サクサク・・・というよりザクザクな食感。
とってもおいしいです。
今回は習った通りにカボチャのデニッシュにしましたが、次、中に入れる具を変えてみたりしていろいろ楽しみたいなーと思います。
JUGEMテーマ:手作りパン
